初心者から玄人まで(?)ogg vorbis導入法
〜玄人と書いてばいにんと読む編〜


はい、こんにちは。
やっと書きましたogg導入法。
ちなみに、oggに関しては12月06日の日記にて書いているのでそちらの方を参照のことー

まず別ページに移したことについてですが……
だって、日記なのに長くて読み辛いでしょ?

という単純なものです。
だから別に内容が濃いとかそういった事情はまったくないです、ハイ。

さてさて、では本文へ参りましょうか。



1.oggを聞く

といっても、近頃ではoggに対応しているプレイヤーも多いのでそこまで考えることもないでし
ょう。
私が知っているものではjetAudioとかwinamp(日本語化)とか。
まあ、その他にもかなりの数があるようです。(でもお勧めはやっぱりwinamp)

で、対応しているソフトでもdllが同梱でないことがあります。
なので、oggに必要なdllをここからダウンロードして来ましょう。
「Ogg Vorbis Win32 SDK (1.0.1)」と書かれている部分をクリックするとzipファイルのダウン
ロードが始まります。
zipの解凍については……まあ、書くほどのことでもないでしょう。

さて、解凍して出てきたファイルをwindowsのシステムフォルダにぶち込みます。ええ、コピー
でも切り取りでもいいです。
システムフォルダってなによって人はここの「Windowsシステムフォルダのディレクトリ」って
所参照。私の場合は98なので“C:\Windows\System”ですな。

んでもって対応してるプレイヤーにoggのファイルをドラッグするなり関連付けしてダブルクリ
ックするなりすれば……mp3よりも高音質なミュージック鳴り出すはずです。(鳴らなかった場
合は……とりあえず困りましょう(駄)



2.wavやCDをoggに変換する

ここからは本格的にoggを使って行こうって人の為のものです。いえーあ(謎
さてさて変換ソフトは数ありますが、ここで私がお勧めするのはE A C !
これだああっ!(落ちつけ

……えー、ともかく
導入法をお教えいたしましょう……といってもやっぱり端折りますが。

まずはソフトを落としてきましょう。
ここですね
このページの真ん中の方にある「eac095pb5.zip」を落とします。
「Download ZIP」というところが二つありますが、出所が違うだけなので気まぐれに片方をク
リックして落としてください。
で、解凍。
ダウンロードするタイプではないのでそのまま使えます。
さて、ここで問題があると思います。
このソフトは英語なので私のようなジャパニーズには扱い辛いのですね。
ということで日本語化パッチー!
「EAC V0.95 prebeta 5用」の方をダウンロードして解凍。
“EAC.exe”のあるフォルダに、解凍して出てきた“fontchg.exe”を叩きこんでダブルクリッ
ク。
でも、まだこれではEACは日本語に“対応”しただけです。
なので、EACを起動して左上の“EAC”という項の“EAC Options”で設定変更します。
“General”ページの“Use language”で“japanese”を選択すれば……
ハイ、終了。
これで日本語化は終わったと思います。
さっきのページの「簡単なFAQ」のところでも説明されてるので間違ってない、と……思うヨ?

さて、実際に変換の段階にきました。
で、ここでもやる事があります。
またもや“EAC”項を開いて今度は“エンコードオプション”の設定。
“外部エンコーダ”のページで“エンコードに外部プログラムを使用する”をチェック。
“エンコーダ別パラメータ”で“Ogg Vorbis Encoder”を選びます。
で、その下に“エンコードに使用するプログラムをパスを含めて指定”という項がありますよ
ね。
そう、このソフト“エンコードに外部プログラムを使用する”をチェックするとそのまま外部
のプログラムを使ってエンコードできるのです。
で、ここで使うプログラムとはOgg Vorbis 高速化プロジェクトの「oggenc.exe」
これ、とりあえず最速らしい。しかも質もいいという……となれば使わない手はないでしょう。
これを(本当はどこでもいいのですが)EACのフォルダに移してやってフルパスを指定、もしく
は参照で指定してやります。

最後にビットレートの指定。
“ビットレート”という項の右にQualityがあります。
CDと同レベルが聞きたいッ!という人は大体「Quality 5」(約160kbps)でいいでしょう。
ある程度の音質でいいやっていう省スケール志向の方は「Quality 2」(約96kbps)でいいん
じゃないでしょうか?
……えーと『?』がついてるのはちょっとしたわけがありまして、ぶっちゃけ、「Quality 0」
でも聞けます。
こんなクオリティでエンコードするとmp3だとひどいことになるんですが、oggだとそこまでひ
どいことにはなりません。
まあ、ここがoggの強みかな。
結局はお好みでってなるわけで……好きなようにやっちゃって下さいw(ぉぃ

さて、これにて設定完了。
wavをそのままドラッグ&ドロップすればエンコードされます。
この保存する場所を指定する時に「ファイル名は無視されます」と出てますけど、これは『今
ここに書いてもファイル名は変わらんぜー』ということですので心配なさらずにw

CDからエンコードする場合はドライブにCDを入れて、左がわの「mp3」と書かれたボタンをク
リック。
……してもいいんですが、その前にfreedbでCD情報をネットから持ってきてしまいましょう。
これで後から設定する手間が省けます。(ネットに情報があれば、ですが)
んでは、そのfreedbの設定。
デフォルトでは英語のデータベースになっているので、日本語のfreedbデータベースに変更し
ます。
はい、ここで端折り freedb 日本語ここの「ExactAudioCopy設定例」というところを見なが
ら設定して下さい。
これでfreedbの設定は終わり。ふう、疲れた。(お前はなにもしてない)

で、データのダウンロードのしかた。
“データベース”の“CD情報取得”から“freedb”
これでサーバの方にデータがあればCD情報を取得してきてくれます。
あとはさっき書いたようにボタンを押すだけでエンコードが始まります。


ふう、やっと終わりましたね。
あー疲れた。
これでoggは導入できたはずです。
では、良い音楽ライフをーw

でも実はまだ続きがある


おかえりはこちらです





















2.1.wavをoggに変換する〜簡単編〜

……だからなんで騙すようなことをするのかと。
まあ、それはどうでもいいので続きです。
ここからはCDはどうでもいいからwavからoggに変換する簡単なやりかたを教えやがれという方
のための物です。
もちろんさっき書いた方法でもできるのですが、めんどくさい……と思った方もいるでしょう。
では、さっさと参りましょう。

そのソフトがあるのは……さっき紹介した時に気付かれた方もいるかもしれませんが、ここです。
ここの、「oggdropXPd日本語化版」をダウンロードしましょう。多分最新版がいいでしょう。
これを解凍して出てきた「oggdropXPd.exe」を起動。
右クリック、“エンコードの設定”でクオリティを選んで(さっきと同じ)あとはドラッグア
ンドドロップで直接ぶち込む。
はい、できた。
3分クッキングみたいなもんですな。

ちなみに、ここで文字化けしてしまうという方(多分98)は……それは我慢しましょう。文
字化けの修正パッチは私の探したところではまだありません。
さらにエンコードもされないって人はお仲間です。(゜▽、゜)
この場合は諦めてEACを使いましょう。(あっれぇ?なんでかなぁ?)

これのエンコードの速度はなかなか凄いと思います。
相方のPCでは大体十秒以内に終わるとか……なんでそんなに速いんだよっ!(私の場合30
秒ぐらいかかる)

さて、これで本当に終わりです。
ここまで読み進んだ人、お疲れ様でしたw



おかえりはこちらー































だから、無いって!
帰れw