例大祭レポー!


というわけで始まりました例大祭レポ。
というより初めての東京レポになるのかな?
まあともかく、なるべく例大祭を中心に話を進めていこうと思います。
注:滅茶苦茶に長いので読みたい人だけ読んでくださいませ。



4月18日

 ∫戦慄の一日目∫

夜行バスのタラップからコンクリートパネルの床に足を踏み出す。
ここは渋谷。
ああ、ここが東京なのかと思える光景。
360°様々な形のビルがそびえ立ち、はっきりと町が違うことを思わせてくれる。
朝も早いためか、人の気配はあまり感じられない。
そしてふと、口をついた言葉。


「………烏しか居ねぇ」(汗

えー、はい、烏ばっかりでした。驚きましたよ。
バス降りたら辺りからカァカァと……
渋谷駅を出て町を見まわしても烏ばかり。
ここは何処だ?

まあ、そんなことを思っていても始まらないのでさっさと蒲田に移動。

歩いて、迷って、ローソンで地図見たりしながら(迷惑)なんとかかんとか会場に到着。
え?バスを使えと?
いや、もったいないしね(貧
……歩いたほうが覚えられるものデスよ?とりあえずこれは本当。
で、色々確認した後は秋葉原にちょっと寄ってみたりと。
素で迷ってえらい時間食ったのは心が痛かった……

結局そのまま友人宅に乗り込んで就寝。
これで3000円くらい浮きました。持つべきものは友ですな(ヒド

正直にありがとうございます。感謝するよーじぃえぬ。



4月19日

 ∫激動の例大祭∫

朝8:00くらいに起床(うろ覚え
んでもって速攻で最終準備整えて蒲田へ出発。

大体会場についたのは10:30くらいだったと思います。
まあ、こんぐらい時間に余裕あれば大丈夫かなー?
と思っていたら遠くから会場を見て唖然。
人人人人人……
うお、気持ち悪いぐらい人でいっぱいだよ。これってちゃんと入れるのだろうか?
で、会場についてプラカードが目に入る。
よく見たらここは例大祭の列ではありませんって書いてあるや。なーんだ安心安心。

と思った私は甘かった。
指示にしたがって会場横に行ってみると、そこには先ほどの集団に勝るとも劣らないほどの人。
ぐぁ、まじですか?
なんとか並んでしばしぼーっとしていたが、どんどん人は増えていく。
周りが住宅地なのであまり長い列は作れないと判断したのだろう。スタッフの人等が頑張って
いる(色々と
すごいものですなぁ……と素直に感服。
んでもって、そのスタッフさんが「カタログが無いと会場には入れませーん!」と言っている。
な、なんだってー!?カタログ買ってないぞ私!
が、すぐ後にカタログを売っているスタッフさんを見つけて一安心。
まあ、そりゃそうか。

で、開場。
怒涛の如く乗り込んでいく人の群れは祭りというより合戦でした(汗
そのまま流れに流されてとりあえず目に入ったみょふ〜会さんに吶喊。
思ってみればこれは例の本を手に入れるチャンス。
今度こそ手に入れてやルー。

結果:げっちゅ

ついでにお隣さんだったGROUND−Zeroさんの本もげっちゅ。
で、再び波に流されてfragile onlineさんへ。ここのCDは絶対に逃がしたく
ないと思っていたのですよ。
というか、すごい列(汗
準備スペースの横で正解でしたね。

結果:げっちゅ

いよし!東方と戦慄に冥土行進曲にチルノピック!
ちょっとホクホクで次の目標を考える。
と、思えばまだ永夜抄体験版+手に入れてないよ!(滝汗
急いで上海アリスに向かう途中、ちらっとさくSaku亭を見るともう本が無い。
や、ヤバイかもしれない。これは
なんとか人垣を乗り越え上海アリスの列はー?と、見て驚愕。
上海アリスの方向が列で見えない!列が会場の外へ向かってるぅー!?
とりあえず外に出て並ぶ。ゆっくりゆっくりと進んでいく列。
緊張感に高まる鼓動。

結果:敗北

いやああぁ!私のガ○ダムが!(違
駄目でした。東方を甘く見ていたようです。
うむむむむ……
失意の中、奥にあるQuarter Iceshop、葉庭の出店、ビタミンご飯とくろがね
堂さんに向かうが、こちらも全滅。
ガクリ。

しばらくして上海アリスさんの方に溜まっている人が少なくなってきたのでこれ好機と例の計
画を実行に。
さあその計画とは!?
……殆どの方は解っておられるでしょうが、そうですお醤油です。
八雲紫という名のお醤油です。
今回このイベントに来た理由の3分の1ぐらいこれが占めてたりするのですから救えませんね、
私。
で、計画通りゆかりん(醤油)を神主様ことZUNさんに。
おお、そこはかとなく驚いていらっしゃる気がするぞ!
……本当のところはどうだかわかりませんでしたが、とりあえず笑ってもらえたので計画は大
成功でした。

zpさんオサキさん霜月さん……と全員書いてたらあれなのでえちゃ関係の方々(ぉ
醤油の情報下さってありがとう。
秋霞は、やり遂げましたよ!
それが名誉か不名誉なのかは、まあ置いておくとして(汗


任務も終え、入り口の方へ向かう途中列が見えたので確認。双月亭さんでした。
とりあえず列があると並んでしまう私、ああ、なんか滑稽だなぁとか思いながらじりじりと前
進。

結果:げっちゅ

んでもってコピー本めぐりへむかうが、大体の所が既にはけている。
思ってみれば、コピー本って数が少ないんだから当たり前かぁ……
仕方がないので見本を見ながら失意を回復。
いやー、DRAGINさんのは個人的にかなりツボでした。まさかあれを出してくるとは……
続きがありそうなので何がなんでも次のときはゲットしますぜ。

で、ちょこちょこと回ってとりあえず緊急回避さん、びいどろぼっくすさん、DPSの奴隷達
さんの本はげっちゅ。
その他は取り逃がしたりごにょごにょ……
その後VISIONNERZさんの本をげっちゅして休憩。

12:00頃、なーんとなくご飯食べるのももったいない気がしたので、なーんとなく時遊戯画さ
んのところへいってみる。
なぜかは知らないけど数人かが集まって談話スペースになっておりました。
命知らずな私としてはこれに混ざらない手は無い!と参加。夢想伝とか色々な話で盛り上がり
つつ東方話に花が咲く。
いやぁ……リアルで東方の話題が通じるっていいなぁ(ほろり
と、時遊戯画さんのスペースを見ていて目にとまったもの。
それは東方紅月談の単行本版!
なんということでしょう!(某リフォーム風
これは今、私の中欲しいものランクで永夜抄体験版+ととほぼ横並びの逸品です。
多分、ギラリと私の目は光っていたことでしょう。とりあえず、不自然でないようにいかださ
んから情報を聞き出します(ぉ

どうやらサークル委託とかそういうわけでもなく、個人で来ておられるということで……
しかも、紅月談の単行本は直接いただいたものだそうでした。
しかしまあ、会おうにもこの広大な会場の中で会えるわけもないので諦め。
再び東方話に花が咲きます。

と、まったりしてたところに奇跡降臨。

例の、例の会えないよなぁと思っていたその人が、東方紅月談を書かれ、今は東方恋綺弓を書
かれている風城一希さんが来られたのですよ!
いやもう、半ばパニック状態でした。
紅月談の本をいただけませんかとお願いしたところ、快く了解してもらえました。
感謝の極みってこういうものなんですねぇ……
で、風城さんも交えて再び雑談。
実はこの雑談してるメンバーも大分大物の方々だった気がするのですが、頭舞いあがっちゃっ
てあまり覚えていません(駄
*とりあえず、おこた(仮)の人がおられたそうです。

んで時計を見て冷や汗が背中を流れる。
あー、そろそろむむむさんのコピー本売られるんじゃなかったけなぁ……(汗

蝶ダッシュ(走ってはいませんよ競歩ですよ)でとびひざげりさんのスペースへ。
って、間に合わなかったー!?
会場の中心の方の狭い通路にこれでもかってほどの人。
後ろへ回ったらコスプレスペース前まで来てしまいましたよ(汗
で、結局並んでもそれだけの人がいるわけで……

結果:敗北

あうあうあー……むむむさん本がー。
嘆いても仕方がないのでちょっと放浪。
で、妖々夢特別板スコアタ会場へ行ってみるが、人の壁ができていて何も見えない(汗
ああそうだよ私は小さいよ!(泣

とまあそんな感じで時間は流れ、アフターイベントへ
まずは人気投票。東方の1位が咲夜さん。Fateの1位がダントツでセイバーでした。
その次にスコアアタックの表彰がありましたが、この優勝賞品がZUNさん直筆の色紙でござ
いやした。
横のほうに「人生は適当よ」と書かれているところがミソなんでしょう(笑

そして最後の聖戦、ジャンケン大会へ。
これが結構すごかったですね。
次々と出てくる面白い物品やらお宝。
一番ツボにはまったのはめるぽ色紙ですな。これは文句ないでしょう。
というか、最初ことごとく負けていたZUNさんが途中からやけに勝ちだしていたのがさりげ
なくよかったり。
後は司会者さんが中国とか「みすず」とか……
そして戦いも佳境に入った頃……

司会者「くろがね堂さんから生原稿です。」

!?
会場に走るざわめき。
まさか今回の漫画の!?だったらかなり欲しいぞっ!

司会者「なんと…!」


欲望が加速する。
はやく、
はやく、
はやく、
はやく、
司会者は笑みを崩さない。
さぁ下さい、
僕にそれをください、
僕を満たしてください、
僕を狂わせないでください、
お願いだから、
お願いだから、
お願い、
司会者は瞳を細める。
プロジェクターが閃き、白い光を弾き、
予定された言葉をつむいで、


司会者「スッパテンコーです!」

予想を遥かに上回る衝撃でした。
会場に渦巻く歓声と割れるような爆笑(笑
あれを手に入れられるなんてなんて幸せ者なんでしょうね。
(↑の文は紅月談より抜き出させていただきました。宣伝?)

結果:敗北

ま、勝てるわきゃねーです。人多すぎますもん。
その後もととねみぎさんとかその他の大物さんの物が続き、じゃんけん大会の最後の方はとん
でもないテンションしてました。
そんなこんなでアフターイベントも終わりを向かえ、博麗神社例大祭終了の声と共にばらけて
いく参加者。
オフ会に向かう方々、帰路につく方々など、様々な人々。
祭りの終わりそのものであったといえましょう。

参加した皆さん、お疲れ様でした。





ありがとうございましたー